プロレス的発想の転換のすすめ(24)プロレスとコミュニケーション
今回はコミュニケーションの話です。
コミュニケーションというのは、気持・意見などを、言葉などを通じて互いに伝えあうことですね。
一方的にまくし立てるのではなく、双方向で伝えて伝えかえすことだと私は思います。
とするならば、プロレスはまさにコミュニケーションであるわけです。
しかも、双方向のようでいて、非常に多面的です。
なぜならその伝え合いを第三者に見せている前提があるからです。
ただの双方向だけならそれはプロレスごっこです。
プロレスがコミュニケーションツールとして大変優れているのは、双方向のコミュニケーションでありながら、多面的にも伝えられる性質をもつからです。
プロレスがもしも「やっている人間にしかわからない」とか「第三者の視点は添え物」にしかならないのであれば、プロレスの優位性はなくなります。
人間同士の心の交流というのは絵で見せるといってもなかなか難しいものがあります。
映画やドラマなどではそうした描写に特別な時間を割くことも少なくありません。
しかしプロレスは試合の中に全てが凝縮されています。理想を言えば、言葉より試合が雄弁な方がより素晴らしいと私は思います。
WWEがやっているようなスポーツエンターテインメントの、試合以外のスキット(ちょっとしたお芝居、寸劇)は本来英語圏以外の人間には伝わりにくいという欠点があるものです。
ですから昔のプロレスではマイクを持つこと自体制限されていました。
言語に頼ることなく、己の体一つですべてを語りつくせることが世界で活躍する名選手の条件だったからです。
今はしゃべれて、なおかつ試合もできてというのが名選手の条件になっているようにも思います。
ただやはり本来プロレスが言葉に頼らず、己の肉体でメッセージを伝える特質があるのですから、言葉はそれを補うための補助役と思っていただいていいと思いますね。
プロレスの素晴らしいところは、会場にいる人間すべてにドラマがあり、リング上で紡がれるストーリーと化学反応を起こして、人数分の物語を生み出すパワーとエネルギーがあることにつきます。
私が書いて残しているプロレス観戦記はその何百分の一のドラマに過ぎません。
でもそういうのが数百、数千、数万と集まっていたらそれはすごいことかもしれませんよね。
私が私の物語を紡いでいてよく気付くのは、やはり誰それが何を言ったということより、試合中のちょっとした攻防や意地の張り合いなど、言葉以外のメッセージが伝わったときの方がより強く印象に残っているんですよね。
それは多分肉体と肉体がぶつかり合うというコミュニケーションは日常生活では見られないからなんじゃないでしょうかね。
言語でのやりとりならスキットでないにしてもどこででも見られるものですしね。
もちろんスキットのあるプロレスを悪いとは言いませんし、私は嫌いでもないですけど、本来はスキットがなくてもプロレスはプロレスなんだよということを選手も観客も理解しておく必要はあると思います。
そのうえで色々なプロレスを楽しんでいけたらいいんじゃないでしょうかね。

コメント