がむしゃらプロレス『DREAMS COMBINE』~北九州聖地化計画~(2012年4月8日(日)小倉北体育館)

イントロダクション
3年ぶりの小倉北。並ぶのも苦にならず、前回の轍を踏まないため、照明をさけて会場正面真ん中に陣取る我々^^四方から照明があたるスタイルは方向が悪いとライトが目にあたってまぶしいのだ。まあ、ここだと絶対乱闘か空中殺法の犠牲になりそうだなとは思ったが致し方ない。
進行上はアニソンとプロレスが入れ替わりたちかわりということでアニソンパートになるとリングにスピーカー(アンプ?)が設置されるんだけどやや見にくくなった。実際素人のアニソン歌手のパフォーマンスはこれが邪魔してたし・・・・まあでもこれは仕方ない。座る場所選んだのは我々だし^^
オープニング
入場式では正規軍~LOCの順で入ってきて例によって小競り合いがはじまったかと思ったら、件のなにわ愚連隊が再び乱入!これでさらにカオスになったところへ、威風堂々にのってドン・タッカーが自転車で登場!なんでも小金町で買い物してたらしい^^しかも自転車乗るのは4年ぶりとか^^
で、マイクもって愚連隊には「試合でやれ」と一喝。がむ勢には「お前らそんなことしる場合か?」とこっちにも喝。一応乱闘は収まってドンが締めて大会はスタートとなった・・・・
第1試合 20分1本勝負
○鉄生&TOSSHI(9分21秒)Mico Lupus&HANZO SASAKI●
※鋼鉄喉輪落とし
いきなり同期生対決が実現。同日デビューながら接点がなかったHANZOと鉄生。そこへ謎の外国人レスラーという触れ込みのMicoが絡んでどんな試合になるんだろう?と思っていた。
以前、小倉北では踊りたいという意向を語っていたHANZOだがタッグではどうしようもない。ましてやアニソンファン以外がきてる会場でわかりやすいコスを考えないといけない。。。ということで選んだのがワンピース・・・・・
いや、悪くはないんだけどオタ層にしてみたらこれはベタに見えたんじゃないかな?このセレクトが難しいのはよくわかる。苦心の跡がうかがえたからせめてるわけじゃない。でも両方満足させるのがやっぱHANZOがHANZOたるゆえんなのよ^^そこを踏まえた上で次回に期待したい。
一方、短期間ですっかり見た目も中身通りのワルに変貌したTOSSHIはいつの間にかLOCのマイク担当になっていて、結構これがさまになってる。特にYASUをあおらせたら天下一^^後はそうだな。これという必殺技が欲しいところ。初登場のMicoはまだしも、ほかの3人はここが課題だと思ってたんで。そこへいくと鉄生はすげえ逸材だなと、改めて思った。デビューから短期間の間にこれは!という必殺技を身につけていた。
それがのど輪落とし!欲をいえば、首に集中攻撃をかけてじっくりスタミナ奪ってからつと一撃必殺度が更に増すと思う。前回使ってた肩固めなんかと組み合わせて後半でバシッときめたらさらにインパクトあったと思う。
敗れたHANZOはやはり根性だけではこの先厳しくなってくるんでケンカキックで形勢を逆転できるくらい精度を上げてほしいかな。そうすると次がみえてくると思う。
でもいい試合でした。
第2試合 30分1本勝負
○TA-KI(11分12秒)ジェロニモ●
※スクールボーイ
なにげにスーパーヒーロー大好き対決で、しかもがむしゃらの中核を担う2人のシングル^^場合が場合ならメインでもよかったカード^^アニソン×プロレスというコラボにはふさわしい二人だし^^(ぶっちゃけていうと今回のメインの二人はアニオタじゃないし)
果たして内容も期待にたがわず、これがプロなら間違いなく名勝負数え歌としてあちこちに出せる鉄板的な展開。序盤のグラウンドのやりとりといい、スタンドでの攻防にもこの二人にしかできない場面が多数。特にジェロニモが先にTA-KIの得意技スピアーを逆スピアー」として繰り出したりしたあたりは素晴らしいのひとこと。更にマッケンロー(ひざ裏に放つラリアット)でスピアー封じにきた。
ここに当然のように悪役殺法が絡んでいくんで中盤TA-KIは防戦一方。しかし、得意の膝蹴りで活路を見出すとTA-KIもスピアーでおかえし。でも新・必殺技を用意していたジェロニモは簡単に屈しない。新兵器ジェロニモバスターは初披露ながら精度抜群!しかも二度目はイスの上に叩き落とす荒業版!!
それでもTA-KIはここという時の必殺技ファルコンアローで一発逆転を狙うが、ジェロニモ意地のキックアウト!ここで両者とも持ち技を出し切ってしまった。スタミナ的にはがむしゃらでも随一の二人だが手駒がないとどうしようもない。
しかしここでもう後は意地の張り合いで二人は勝負にでた。あくまで3カウントに固執したのだ、これは懸命な判断だろう。一撃必殺のKOやギブアップではない3カウントねらい・・・
それは丸め込みだった。この応酬も見ごたえ十分!最後は僅差でTA-KIが勝利したが、薄氷の勝利といっていいだろう。試合後握手を求めたTA-KIを一瞥して黙して去ったジェロニモの背中はやり遂げた感と悔しさがにじみでていた。
第3試合 30分1本勝負
○ニコラス今中ジョリー(10分07秒)ガムロック☆キッド●
※ドラゴンスープレックスホールド
パイオニア戦士同士の対決と謳われたこの試合だが別に剛竜馬が絡んでるわけではなく単にこの二人の復帰戦だったわけである。
この試合のキーポイントは両者ともブランクがあるわけで両者とも休んでた分を取り返したいという気持ちがあったはず。
しかしブランクというものは恐ろしいもの。いくら練習でうまくいっても本番ではうまくいかないのがプロレスに限らず世の常。ましてや今中はキッドとは体重で20kg差があり、空中戦をも得意としている。つまり負ける要素がない試合とみられていた分、プレッシャーが半端なかったはずである。
むしろそういう意味では軽量級のキッドの方がヘビー相手に見せ場もつくれるし、仮に負けても自分の全てをぶつければお客はついてくるからやりにくくはない条件下。
であるならキッドの技を受けないで自分の技だけ出して勝てる試合にもできたはずなのだ。もっともプロレスとしてはそれだけではだめなのはいうまでもないことだが。
が、以前の今中ならそうしてたかもしれない試合がそうならなかったのだ。つまりヘビーの今中がジュニアのキッドの技を受けて耐え忍んでいくという展開に・・・
おかげでキッドのいいところはでたがこれをヘビーの今中が余裕で受けてたんなら高得点なのだ。しかし「結果的にそうなってしまった」ことで、試合自体が締まらない展開になってしまった。しかも決め技がドラゴンスープレックスという危険きわまりないフィニュシュで、力任せに勝利した感じ。
つまりジュニアに攻め込まれるふがいないヘビーという構図になってしまったんでこれは本人も不本意だろうと思ったら案の上やっぱり試合後は反省の弁しきりだった。
しかし、これでプロレスの奥深さを知ってもらえたんなら両者ともに意義はあったと思う。
二人にはこれを機にもっとプロレスを好きになってほしいなと思う。
第4試合 30分1本勝負
菊タロー&めんたい☆キッド&●ブラックスティック&ダイナマイト九州(14分07秒)くいしんぼう仮面&阿蘇山&獣神サンダーGAMイガー&セクシーロージィ○
※ブーブープレス
これはがむプロ名物つかれん程度一本勝負。もうほぼ出オチ感があるGAMイガーはなんとマスク姿で登場・・・いや、それで試合したら間違いなく窒息・・・と思ったらいつの間にか覆面脱いでいた。
ブラックスティックはやはりアニソンコラボなんでまたゴーカイシルバーあたりでくるかなと思ったら普通のバージョンだった。しかもリアルに足が悪いダイナマイト九州の「介護者」という役割でしっかりおいしいところはもっていっていた。
九州は九州でしっかり九プロ名物がばいじいちゃんのスティック攻撃を盗んでいたし。それをまたやりかえすGAMイガーも・・・
おまけに菊タロー名物GAMイガーの物まねもしっかりはいっていた。それにしても阿蘇山組はなんか横幅だけでカメラのフレームに収まらないというのがまず笑えたし、ロージーが意外にもキックを多用してそれが思った以上にさまになっていたんでなんか橋本真也みたいにみえてしまった・・・・
試合はもう鉄板中のくいえべに激しい九プロ対決がからんで笑いあり、笑いあり笑いありのとても楽しい試合でした。
試合はやはりロージーが存在感を見せつけてブラックスティックを圧殺!いや、これはたまらんかったろう・・・・。
第5試合 【GWA Jrヘビー級選手権試合】60分1本勝負
●YASU(12分57秒)DIEZEL○
※暗黒
実は事前のやりとりでYASUが抱いていた「野望」を私は知っていた。というのはこの時点でタッグベルトをもってる宇部市の林が防衛し、下関出身の尾原と、同在住のYASU
がベルトをとれば山口県勢が全員ベルトを巻くことになるわけで、それをねらっていたのだ。
その切りこみ隊の先発としては気合十分なYASU。しかし王者はああ見えて実は隙がない。その上本人が「タッグよりシングルが得意」と言い切るほどシングル戦は強い(なぜかタッグの方が怪我する率も高いそうで・・・)。で、見た目卑怯そうにみえて実は勝敗に絡む部分では正々堂々としてるのが余計厄介なのだ。この試合もそうだった。
YASUが一番若さを露呈したのが序盤でDIEZELの「マスクはぎ」に出た事だった。口を覆っているマスクは実をいうとつけてる本人が「呼吸しずらい」という理由で試合中に自分で外してしまうほどのもの。つまり精神的ゆさぶりはこの場合全くない・・・・どころか逆にDEIZELを闘いやすくしてしまったのだ!
果たしてその直後には定番の毒霧!そしてセコンドの介入。しかしこれはYASUの精神的ゆさぶりとお客のヒートを買うためで、勝敗とは全く関係ない。果たして若いYASUはまんまと王者の術中にはめられ教科書通りに負けてしまった。
多分、内心自分が仕掛けたかったことを相手にやられてしまったことで相当悔しかったに違いない。ラスト、もと王者のキッドが「こんな勝ち方でいいのか?」と現王者につめよったが内容的にも完敗だったし、悪党王者としては極めて正当な手段で勝った事でチャンピオンの試合になってたのは誰がみてもあきらか。
この牙城は果たして誰が崩せるのか?怪我でもしない限り(実はこれが一番心配なんだが)Jr王座は当分移動しそうにない・・・・
第6試合 30分1本勝負 なにわ愚連隊対がむしゃら対抗戦:
●愚連隊1号ちゃん&愚連隊2号ちゃん&ベボちゃん
(13分22秒)ダークネス♪ニッキー&ブルート健介&SMITH○
※ドラゴンスープレックスホールド
愚連隊といいながらリングネームはかわいいなにわの連中はなにげにでかい。そしてやはり不気味。おまけに関西人なんで口も達者。汚いこともするが、真っ向勝負してもそれなりに絵になってしまう。対するはLOCからパワーファイターのブルート健介、テクニシャンのニッキー、そして連合軍からSMITHという実は新旧LOCタッグのそろい踏み。
だが、がむしゃら一の巨漢ブル健を上背で上回るベボちゃんは真っ向勝負しても一歩も引かない。試合させたらどうなるのかなと思っていたが、思ったよりはプロレスができている。しかし派手に侵攻してきたわりに侵略の目的が不明確でお客に伝わりきれてない感じがした。
初見のお客さんに同じ悪役のLOCとはどう違うのかを明確に提示できなかった分は否めない。せっかくマネージャーもいるんだし、マシン軍を意識してるならもう少し口を使って会場をアジるとかしてもよかったんではないだろうか?
会場全体が敵になるという悪役ならこれ以上ないシチュエーションが整ってるのにちょっともったいなかった。
そこへいくと急造チームとはいいながら目的は愚連隊つぶしで一致しているがむしゃら
勢は強かった。特にニッキーが要所要所で愚連隊の流れを寸断していくさまはさすが10年選手という仕事ぶり。
ここにブル健のパワーと、SMITHのうまさが加わるんだから、はっきりいっちゃうと途中で負ける要素が見当たらなくなってしまった。見た目は一進一退だったが、それ以上に差がありすぎた気がした。
センセーショナルな出方をしながらオチがあまりにしょぼかった愚連隊の再登場は・・・・ちょっと厳しいかな?
第7試合 30分1本勝負 有刺鉄線ボードデスマッチ
○葛西 純&谷口勇武(16分01秒)佐々木 貴&久保 希望●
※パールハーバースプラッシュ
ここからはプロの提供試合。がむしゃら初のデスマッチは、もともと九州対FREEDAMSという対抗戦になる予定がFREEDANSマットで葛西と佐々木が袂を分けた事で両陣営にデスマッチのオーソリティーがはいることに。もともとデスマッチには積極的だった谷口にしてみれば願ったり叶ったりだろう。
個人的にも葛西・佐々木は組むより闘って欲しかったんでこの変更は大いに歓迎!葛西は別にヒールというわけではないんだが、対角線上に佐々木がいると自動的にヒールにならざるを得ない。で谷口もそれに乗っかる形になった。
裁くレフェリーは九プロのケニー田中さん。さすがに九プロではデスマッチはないんで、経験あったとしても相当久しぶりだったろう。でもデスマッチだからといって最初から有刺鉄線の餌食になるわけではない。序盤はしっかりしたレスリングを見せてそこからというのは4人ともプロなんで見せ方はもう織り込みずみ。
しかし肝心の有刺鉄線ボードがすぐに壊れてしまい、これはどうなるのかなと思っていたら凶器公認ルールだったため臨機応変に蛍光灯と灯油缶が試合に加わる形で、むしろこっちのアイテムの方が試合的には長く使われていた感じがした。
リングまわりはいつもより広くあけてあったんだが、それでも蛍光灯は容赦なく飛び散ってくる。初見のお客さんにはちょっと刺激強すぎかなと思ったんだが、デスマッチ初体験の久保が驚異的な粘りを見せたことで会場は一気にヒートアップ!
だが熱狂的久保コールもむなしく最後はパールハーバーの餌食になってしまったが大健闘だったと思う。あとは経験つんでアイテムを使いこなせれば谷口ともども新境地開拓の可能性は大いにあると思う。
しかしやっぱ葛西はうまい。うますぎる。頭もきれるし技もきれる。ここ一番という勝負所も外さないし、相手のよさもしっかり引き出してきたし、文句のつけようのない試合だった。
でこの後サイキックラバーのYOFFYのライブがあっていよいよ残り二試合となった・・・
第8試合 【GWA無差別級タッグ選手権試合】60分1本勝負
(挑戦者)○七海 健大&ジャンボ原(15分19秒)●林 祥弘&野本 一輝
フライングボディープレス
※七海、原がベルトを奪取し第4代タッグチャンピオンへ
この試合は何気にハードルの高い試合になってしまった。というのも七海・原組にはタッグの実績が全くない・・・・おまけに七海は長期欠場あけ、原は前回TOSSHIに裏切られてチームを空中分解させている・・・・・
七海も原も所属したがむスターズを離れてまでの挑戦と意志は固かったが、王者も最初こそ空中分解しそう・・・といわれながら盤石のライバルタッグとして名をあげてきた。
つまりただ王者に勝つだけでは挑戦者として、ここに立った意味まで問われるのでチームワークを含めて配水の陣を敷いたとはいいながら、チャレンジャーチームへの課題はなにげにたくさんあったのだ。
ポイントはだからもう王座に対する貧欲さと意地。特に野本・林とは同期デビューの七海はここでベルトとって上へいきたいはず。しかし、王者チームはもう穴らしい穴がない完成されたタッグチーム・・・特に林がしのいで野本につなぐという黄金連携は巌流島でベルト奪取したときからの定番であっただけに、林が攻められてもそれほどハラハラはしなかった。
だが、観客も、そして本人たちも試合中は気が付かなかったと思うのだが、もともと王者チームのタッグスキルはそれほど高くない・・・というか、シングル嗜好の選手同士がライバル心という絆で結びついて機能していたタッグなんでどっちかのパワーバランスが崩れたり、どっちもがシングル王座を目指し始めたら黄信号だなと思っていた・・・・
が、そこが的中してしまった。俺が、俺がで負けたんならまだしも自分たちの勝ちパターンにもっていって負けてしまったのだからこれが悔しくないはずがない。特に直接とられた林の悔しがりようは尋常ではなく、何度もマットを叩いていた。
野本もレフェリーに詰め寄るが、もともとシングル志向が強くなったらこのチームは潮時だったと思っていた。もっと見たい気はしたけど新チャンピオンの涙をみたら今後の彼らに賭けてみたいという気持ちの方が強くなった。
第9試合 【GWAヘビー級選手試合】無制限1本勝負
(挑戦者)●尾原 毅(17分07秒)○マスクド・PT(王者)
※PTコースター
実は挑戦者とは王者対策をしてて、そのあと王者PTとは会ってないんだが、まるでこっちが考えてたことが筒抜けになっていたような試合だった。つまり、どういうことかというと簡単にいえば腕殺し・・・対ブル健戦では徹底した足殺しで、スタミナ切れをまって勝利した尾原が勝機を見出すなら、終盤で火を吹くPTコースター封じとして腕殺しが有効ではないかと思ったのだ。
ところがこれがただではいかないのが王者のコワいところ。まずは見すかしたようにフック式のラリアットで先制。度重なる挑戦者の腕殺しも難なくパワーで封じ、逆に尾原のキックを封じに足殺し。しかも適度にセコンドを介入させるものの肝心のところではちゃんと正攻法でくるから困るのだ。
活路を見失った挑戦者が殴り合いでくれば殴り合いでかえすというまったくもって正々
堂々の試合運び。あのSMITHをもって「調子狂った」というPTの正攻法こそが実は最大の関門だったのだ!これを突破するには反則・・・・では相手の土俵に上ってしまうだけだし、かといって正攻法では正攻法でかえされてしまう。
試合後「絶対王者」宣言したPTの自信も無理からぬ話。しかも試合後、挑戦を表明してきた4選手をいちいち正論で論破して前王者SMITHを挑発する余裕ぶり。全試合終了後、前王者は「あの言い回しにのらないようにしてなんとか楽して挑戦しないと」とけむに巻いていたがちょっと闘志には火が付いた感が見てとれた。
さてこのまま前王者にそのまま挑戦権がいってしまうんでは面白くない。PTの提案通りトーナメントをするにしても全員がライバルなのはいうまでもない。ここから新しいステージがはじまったのだ!
後記
全試合終了は21時過ぎ・・・・やっぱ長時間になってしまった。でも二階席も満席でこれががむしゃらだという大会にはなっていたと思う。お疲れ様でした!
