[プロレス] 私的プロレススーパースター烈伝

[プロレス] 私的プロレススーパースター烈伝(89) 石川孝志

私的プロレススーパースター烈伝(89) 石川孝志大相撲時代今回は大相撲からプロレスに転向し、波乱のプロレス人生を送った石川孝志選手のご紹介です。石川考志選手は、名門日大相撲部で活躍し、全日本相撲選手権大会に優勝してアマチュア横綱など数多くの...
[プロレス読書感想文] プロレススーパースター本列伝

[プロレス読書感想文] プロレススーパー本烈伝 不在証明―あるいは猪木へのレクイエム (ザ・プロレス本)

プロレススーパー本烈伝 不在証明―あるいは猪木へのレクイエム (ザ・プロレス本)活字プロレスの生みの親日本において「活字プロレス」という独特の文化を創造した偉大なるライターが井上義啓氏ことI編集長である。1967年より「週刊ファイト」の初代...
1990年代の大阪遠征

[プロレス旅日記] 1990年代の大阪遠征⑧奇跡のデルイガー降臨

1990年代の大阪遠征⑧奇跡のデルイガー降臨スーパージュニア決勝私が記憶する限り、獣神サンダー・ライガーがブーイングを浴びた試合というのはそう多くはないはずです。C.T.Uやブラックニュージャパン所属以前になるとずっと少ないはずです。その数...
19時女子プロレス観戦記

[プロレス観戦記復刻版] 19時女子プロレス・おんな巌流島2010(2010・ 7・2)

おんな巌流島2010(2010年7月2日・金・埼玉・アイスリボン道場:観衆2616人):高橋奈苗対さくらえみイントロダクションすこしほとぼりをさましてから観戦記を書こうと思って、時間をおいた。で、冷静にななって今もう一度試合中に取ったメモを...
[プロレス] 私的プロレススーパースター烈伝

[プロレス] 私的プロレススーパースター烈伝(88) 小島聡

私的プロレススーパースター烈伝(88) 小島聡格闘技のバックボーンがない今回は「剛腕」小島聡選手のご紹介です。小島選手は学生時代に格闘技のバックボーンを持たず、一度は一般企業に就職したものの、アニマル浜口ジムでトレーニングを積み、1991年...
[プロレスブログ] プロレス的発想の転換のすすめ

[プロレスブログ] プロレス的発想の転換のすすめ (77) 新時代の悪役とは?

プロレス的発想の転換のすすめ (77) 新時代の悪役とは?維新軍団の台頭今回は悪役の変遷についてお話ししてみようと思います。昔、長州力選手が藤波辰巳(現・辰爾)選手に対して「俺はお前のかませ犬じゃない!」というか形で抗争をふっかけたことで、...
19時女子プロレス観戦記

[プロレス観戦記復刻版] 19時女子プロレス13(2010年6月29日・火)

19時女子プロレス13(2010年6月29日・火・埼玉・アイスリボン道場)イントロダクション今週は帯広代表がアイスリボンの北海道大会の営業のため欠場。ということで穴埋めにかり出されたのが以前からでたいと言っていたらしい志田光。で、対戦相手が...
[プロレス入場テーマ曲]プロレス的音楽徒然草

[プロレス入場テーマ曲] プロレス的音楽徒然草 ローリングソバット

プロレス的音楽徒然草 ローリングソバット幻のテーマ曲今回は初代タイガーマスクのイメージテーマ曲として作られた名曲「ローリングソバット」のご紹介です。ローリングソバットは、巷でよく言われているタイガーマスクの「幻のテーマ曲」扱いになっています...
[プロレス] 私的プロレススーパースター烈伝

[プロレス] 私的プロレススーパースター烈伝#87 ボブ・バックランド

私的プロレススーパースター烈伝#87 ボブ・バックランド非常に純朴で愛すべき人物今回はニューヨークの帝王として一世を風靡したボブ・バックランド選手のご紹介です。ボブ選手は1973年にNWAのトライステート地区でデビュー。翌1974年3月、テ...
[プロレス読書感想文] プロレススーパースター本列伝

[プロレス読書感想文] プロレススーパースター本列伝 1000のプロレスレコードを持つ男 清野茂樹のプロレス音楽館

プロレススーパースター本列伝 1000のプロレスレコードを持つ男 清野茂樹のプロレス音楽館間接的な接点こちらは2017年刊行になる、おそらくプロレス入場テーマ曲のみに絞った単行本としては初となるであろう本である。著者の清野アナとは間接的な接...