[映画鑑賞記] 天気の子(ややネタバレあり)
今や、世界的に注目されるアニメーション監督・新海誠。叙情的な男女の物語を、美しい色彩と繊細な言葉で紡ぎ出す“ 新海ワールド” は、国内外問わず多くの人々に支持され、生み出された作品は高く評価されてきた。そして、前作『君の名は。』から3年―待望の最新作が、ついに始動する。
新作『天気の子』は、天候の調和が狂っていく時代に、運命に翻弄される少年と少女が自らの生き方を「選択」するストーリー。
東京にやってきた家出少年・帆高が出会った、不思議な力を持つ少女・陽菜。ふたりの恋の物語は、美しく、切なく、新たな時代を迎えるあらゆる世代、そして全世界へのメッセージとして描かれる。声の出演として、主人公・帆高に醍醐虎汰朗、ヒロイン・陽菜に森七菜が決定。2000人を超えるオーディションの中から選ばれた二人の声に大きな注目が集まる。更には、本田翼、倍賞千恵子、小栗旬ら、まさに豪華キャスティングが実現。そして、主題歌「愛にできることはまだあるかい」を始め、劇中全ての音楽を担当するのはRADWIMPS。今作での新たなチャレンジとして、心の機微を神秘的に歌い上げるアーティスト・三浦透子をボーカルに迎え、複数の楽曲を制作。共に紡がれた、その“詩”は、新海ワールドに、より大きな感動をもたらした。(公式HPより)
主人公は空
「君の名は。」の新海誠最新作。結論から言うと、「天気の子」は、個人的に好きな「秒速五センチメートル」よりも「君の名は。」に寄った作品だと私は思った。ただ天気の子は、「君の名は。」よりは「厨二テイスト」が増しており、新海誠らしさはそこかしこで感じられる作品にはなっていた。「君の名は。」と比較するなら、私は「天気の子」が好きかな?
見終わっていろいろ理由を考えてみると…
①印象的な気象の描写
②玄人声優の技量
③狂っているからこそできた
という3つのポイントが浮かんできた。まず①は、新海作品にはなくてはならないポイントの一つで「秒速五センチメートル」だけでなく「雲のむこう、約束のかなた」などでも印象的な「空」が描かれているが、「天気の子」の主人公はある意味、この空だと言ってもいい。
その空に対して「狂っている」「異常だ」と言っているのは、実をいうと人間側の都合でしかない。まさに劇中で言われているように、天気とは天の気分であり、人間がどうこうできるレベルの存在ではないのである。
監督が演じたVコンテ
だから、ラストでボーイミーツガールに帰結さえしなければ百点満点ではあったのだが、まあ、が返ってきた代償もきちんと描かれていたので、それほど不満があるわけではない。
気象に関しては、気象庁の気象研究官である荒木健太郎氏を「気象監修」として起用し、よりリアルな気象を描くことに成功している。それはここ数十年から150年あまり前からのデータにすぎないのだけど、ありえないとされる風景も非常に生々しく迫ってくる、これは「天気」が主役であるうえで、非常に大切な重責を果たしていたと思う。
②に関しては、ベースに新海誠監督自身が演じたVコンテがあって、それに即した形でキャストが演技していること。主役二人はどちらかといえば、新海さんの演技をなぞるような感じがしたけど、御大・野沢雅子さんまでが新海さんの演技に寄せて、しかもオリジナリティをきちんと出しながら、作品世界を破壊しないさじ加減の演技をされていたのには、唸らされた。あと梶裕貴さんが演じた刑事も、彼が通常演じているキャラとはまた異質で、梶さんの懐の深さを思い知る事にもなった。
多分、素人声優と玄人声優のレベル差がそんなに気にはならなかったのも、新海さんの演技がベースにあるにせよ、玄人声優の技量が成し得た技なのではないか?と勝手ながら想像してしまった。
特に夏美役の本田翼さんは失礼ながら、予告で見る限りお世辞にも上手いとは思えなかったのに、本編でみると殆ど違和感なく受け入れられた。これはまさに新海マジックと言っていいのではないだろうか?
登場人物もクレイジー
③は、天気だけでなく、実は登場人物もかなりクレイジーで、特に穂高は考えるより行動に出てしまうキャラクターなため、はたから見たら基地外そのものである。でも穂高や陽菜たちの突き動かされるようなエネルギーは、常識外だけどみていて嫌な気分はしない。むしろ応援したくなるのが、エンターテインメントとして成立しているところだと思う。
穂高が島を出て東京に出てきた理由は特に描かれていないのだが、それらしいシーンではなんとなく穂高の閉塞感を天気とだぶらせているあたりが、非常に心憎い。そんな穂高が陽菜と出会うこともある種必然ととらえることもできるだろう。
天気も登場人物もくるっているという点でいうと、実に新海さんのテイストがより濃く出てきているのが「天気の子」であるといえよう。いい方は悪いがかなり「RADWINPS」の音楽のPVにも見えた「君の名は。」と比較しても、音楽が前面にでてくることもない。非常にバランスがいいのだ。
ただ、ひとつ憂慮することがあるとしたら2019年7月より月刊「アフタヌーン」にて連載が開始された「コミカライズ」版「天気の子」の行方である。フルデジタルでオールカラーならまだしも、モノクロで音楽も声優もいないマンガという表現で、「天気」が主役の作品をどうマンガ化していくのか?
通常なら背景はアシスタントに任せるのが通例ではあるけれど、よほどの実力がないとあの空を紙の上で表現するのは難しいと思う。まだコミカライズ版はみていなので、なんともいえないが、この難題をどう落としていくのか?という点では非常に興味深い。
ともあれ、「天気の子」はよく悪くも新海誠の作品だなということははっきり言えると私は考えている。そう二度も三度も見る気はないけど、劇場でみるにあたっては損のない作品ではないかと思っている。