[プロレスブログ] 200%元気になれる!老害プヲタ・プロレス“ザ・モンスター”ハラダの発想の転換のすすめ(48)プロレスとは何か

真のエンターテイメント

いきなりですが、プロレスはスポーツでしょうか?エンターテインメントでしょうか?それとも八百長なんでしょうか?

結論から先に言うと、私は、エンターテイメントっていうのは、終わりが、決まっていようが、決まっていまいが、楽しめるものこそが、真のエンターテイメントだと思っています。そしてプロレスは結末をしっていても十分に楽しめます。

もともと八百長というのは、相撲用語になるんですけれど、プロレスには相撲から輸入されて、そのまま定着したのだと思われます。ただ、大相撲とプロレスっていうのは、性質上全く違う競技なんですね。大相撲には勝敗が娯楽と直結していますが、プロレスではそこまで勝った負けたは重要視されません。

プロレスに勝敗はなぜあるのか?

では、勝った負けたが重要でないのであれば、プロレスになぜ勝敗が必要なんでしょうか?

プロレスでは古くから、お客さんをいれたものがナンバー1であるという考え方があります。

要はお客さんに喜んでもらえる形にすること、そして時にはその期待をちょっとだけ裏切ることも、必要になっていきます。一般的な勝負論とは大きく異なります。

ここで、負ける側にも勝つ側にも、お客さんを納得させられる技能がなかったら、エンターテインメントそのものが成り立ちません。強い弱いの二元論ではとうてい語りきれないのが、プロレスの勝敗なのです。

お客さんが試合を見ている

そして、勝ち負けが娯楽に直結している分、大相撲にあまり楽しいという要素はないように思います。これは、私個人の見解ですけれど、男同士がぶつかり合う、その迫力は、技術を使って小兵の力士が、大型の力士を倒したりとか、そういったところに、醍醐味がある、というふうに、私は思っています。

お客さんが試合を見ている、という前提のもとで、お客さんの前で、自分たちが磨き上げた技術を、見せていく。それこそエンターテイメントなのではないかという風に思います。これは相撲でもプロレスでも同じですね。

レッスルマニアにて

そしてプロレス八百長論というところになると必ず出てくるのが、終わりは必ず決まってるんでしょう?あるいは台本があるから安全なんでしょう?そういう意見が出てくる思うんですよね。

仮にプロレスが、なれ合いという意味での八百長だというふうにしましょう。八百長にはなれあい、という意味もあって、おそらく、プロレスファンが、一番嫌ってる部分なんじゃないか、と思っています。では、なれ合いでこれができるのか?という事例をひとつご紹介しましょう。

日本時間2021年4月11日、フロリダ州タンパにて行なわれた「レッスルマニア37」DAY1で、“巨獣”ブラウン・ストローマン対シェイン・マクマホン戦が組まれました。

両者は、スチールケージ戦で激突すると、ケージ頂上から、シェインを叩き落とした、ストローマンが、遺恨戦に勝利しています。この試合で、ストローマンはなんとケージを破壊して、外側にいたシェインを、リングに引き戻しました。続けてストローマンはケージ頂上から、シェインをリングに突き落とすと、とどめのランニング・パワースラムを決めて3カウントを奪ったのです。

WWEが台本を公言した理由

シェイン・マクマホンはWWEオーナーのビンスマクマホンの子どもです。普通の人だったら、怖いし、台本があっても躊躇しそうです。この試合のような内容が台本に書かれていたとしましょう。さて、プロレス八百長論を唱えるあなたは、これを台本通り、やりたいと思いますか?

安全だし、結末が決まっているんだから、怪我はしないはずですよね?さて、WWEは、台本はあると、公言しています。その台本に OK を出してるのは、本人か、その父であり、WWEのオーナーである、ビンスがOKしているんです。

では、なぜWWEには台本が必要なんでしょうか?WWEで活躍するポール・ヘイマン・マネージャーは、台本は絶対に必要だと考えています。彼自身には自由な発言権が与えられているにもかかわらず、そう思う理由は何なのでしょうか?

環境をコントロールする

ヘイマンさんのコメントから一部引用します。

ビンス・マクマホンはね、コンテンツ制作の複合企業を所有しているんだよ。10億ドル規模の契約を結んでいる。こうした大規模な契約は今後も増えるだろう。誰かのせいで契約が台無しにならないようにしなきゃいけないのはわかるよね?ビンスは契約を守らなきゃならないんだ。

誰かがリング上でヤバいことを口走ってしまって、それが大きなスキャンダルになってしまったら?契約がぶち壊しになってしまうかもしれないんだ。

そうなったら、ビンス以外に誰が責任を取るんだよ?それゆえに、ビンスは番組内の「発言」を正確に把握する権利を持っているんだ。

そうじゃないと、株主の投資利益の権利を危険に晒すことになってしまう。WWEの最高責任者として、不安定な環境をコントロールすることを望み、勘定に入れるのは当然だ。

選手たちの発言が正しいかどうかは重要じゃないんだよ。俺が言いたいのは、選手のすべての言動に影響力があるということ。WWEでは、多少のアドリブは許しているけど、基本的には台本通りにプロモさせることで環境をコントロールしようとしてるんだ。

馴れ合いではできない

これはコメントの例になりますが、試合でも内容の制限が童謡にかかっていることは、想像がつきます。それに、普通考えたら、次世代の社長が、金網の上から突き落とされ、しかも2メートル近い選手の、強烈なランニングパワーボムを食らって負ける、というシナリオに対して、自分が OK を出して、大勢の観客の前で実際にやるというのは、考えられないと思います。

もし台本が、仮にあったとしても、これが馴れ合いでできますか?っていう話なんですよね。馴れ合いではとてもできないんじゃないでしょうか?

シェインというのは、パートタイムではありますけれども、プロレスラー並みの、トレーニングも、ちゃんとしている人です。ですので、きちんとした受け身も、もちろん取れたりします。並のレスラーでは、及びもつかない、身体能力を発揮することがあります。

有名なところでは、2019年1月27日、Royal Rumble 2019で、難易度の高いシューティングスタープレスを決めています。

命がけのエンタメ

そういったことを考え合わせると、エンターテイメントっていうのは、すごい命がけでもあるわけです。日本で言うところの八百長という言葉が、非常にイメージが悪いのは、馴れ合いという意味合いも持っているからこそなんだと思うんです。

エンターテイメントっていうのは、素晴らしいもの、であるにも関わらず、きちんとした定義付けができていない。これは、私の中で、しっくりこない部分なんです。プロレスっていうのは、エンターテインメントと、スポーツを、足して二で割ったもの、ではなく、エンタメを凌駕して、スポーツよりもすごいもの、であってほしい。それが私の願いでもあります。

もちろんプロレスをやるにあたっては、厳しいトレーニングも、必要になってきます。お客さんの鑑賞に耐えうる技、高い受け身の技術を持っていなければいけません。そうしなければ、お客さんから、お金を取って、自分達の技を見せることは、できないというふうに、私は考えています。

エンタメを凌駕して

結末は決まっていたとしても、それを凌駕するぐらいの楽しさであったりとか、驚きであったりとか、感動があれば、 はっきり言って、結末はどうでもいいんですね。どうでもいいというと、ちょっと語弊はあるんですけれど、その課程が素晴らしければ、本当に、人は感動しますし、本当にカタルシスを得ることができるわけです。

それが、エンターテイメントの素晴らしいところでもあります。そのエンターテーメントを凌駕して、スポーツよりもすごいものになってほしい、というのがプロレスファンである私の願いでもあります。そうすることによっても、八百長論というのは、決してゼロにはならないと私も思っています。

思っていますけれども、八百長論を黙らせるには、命がけのパフォーマンスと、命がけで鍛え抜かれた人たちが、ひたすら試合を見せ合う、それしかないのではないだろうか?という風にも思っています。

0にはならないが・・・

もちろん本当に命を落としてしまう人たちも中にはたくさんいたりします。そういった歴史の上にプロレスというものは成り立っている訳です。これからも、そういった事故が起こらないという保証はありません。でもそういった事故を乗り越えてでも、プロレスというものは、未来永続いていくと思うんですね。

真剣勝負は真剣勝負で残っていくと思いますから、真剣勝負と八百長論というのは、ゼロにはならないでしょう。けれども、エンターテイメントの素晴らしさ、を訴えていくのであれば、エンターテイメントプロレスの、エンターテインメントというものが、如何に素晴らしいものであるか、を明確に説明できた方が、より有益ではないだろうか?というのが私の結論であります。

まとめると・・・

①プロレスでは、負ける側にも勝つ側にも、お客さんを納得させられる技能が必要
②プロレスは、お客さんの前で、自分たちが磨き上げた技術を、見せていくもの
③プロレスには、エンターテーメントを凌駕して、スポーツよりもすごいものになってほしい

といったところで今回はプロレスのエンターテイメントについて私なりの見解をお話しさせていただきました。

タイトルとURLをコピーしました