プロレス想い出回想録

発想の転換のすすめ
プロレス的発想の転換のすすめについて書き出した2つの理由「発想の転換のすすめ」記事を書き出した理由は大きく分けると2つあります。一つは、ハラダのプロレス 観を文章にしたいという気持ち、もう一つは、40代に心理カウンセラーとして色んな学びをし...

回想録とは

プロレス想い出回想録は、私(プロレス“ザ・モンスター”ハラダ@チャンネルせかぷろ・YouTube)が、体験してきた回想録記事です。

回想録とは、Wikipediaによると、

記録あるいは文学作品の一形式で、ある事件、事象や時代に関する自らの経験を記したものである。また口述筆記させたり、他人の聞き書きによる著作もある。

ものだそうです。

出会いと別れ

私の場合は、自分で記憶したことを、自分で書いた回想スタイルになるかと思います。

長い期間プロレスを見ていると、たくさんの出会いがあり、またたくさんの別れを体験してきました。

記事を振り返ると、どうしても内容的に「別れ」成分が多めになるようです。

忘れるということ

良い想い出ばかり溜まればいいのですが、悲しい想い出がいつまでも心の中からでていなかないと、大変しんどいものになります。

そのために人には「忘れる」という能力が備わっていると思うのです。

もちろんそれには個人差があります。

つらい思い出を抱えたまま

忘れちゃいけないものを忘れたりするのは、正直困りますが、辛い想い出を抱えて生きていくのも、かなり問題にはなります。

悲しみは、手放すに限るのです。ではどうしたらいいか?

私はひたすら「書く」事にしました。書いた分だけ抱えていた重い荷物を降ろしていくイメージで、一つ一つの悲しみを降ろしていきました。

予想外の悲しみ

書き出してみると、私の中には予想外の「悲しみ」が溜まっていました。もちろん文章には悲しみ以外の感情も表現されてはいますが、私にはそう感じられたのです。

最近、自分が生きるテーマとして取り組みたい「楽になる」というものがあります。

これは、決して手を抜いて自分の人生をいい加減に生きようとかいう意味のものではありません。

のこされた時間を

私も、気がついたら、私も悲しみや怒りに捉われて半世紀以上生きてしまいました。やってきたことの全てが正しかったのか、はたまた間違っていたのかは、まだわからないでいます。

とはいえ、過ぎ去りし日々はいくらやり直したくても決して戻ってはきません。

であるならば、残された時間をどう生きていくか?という事がポイントになってきます。

楽になりたい

今まで散々無駄に力を入れて生きてきたからこそ、身体の隅々にいたるまで、無駄に凝り固まった力を抜いて、ふっと楽になりたい…

とある瞬間、そういう想いが私の中に沸いてきました。そしてその瞬間少し身体の感覚が変わったことに、私は気づく事ができました。

自分で解きほぐす

そこに気づけたことで、今まで力を抜いているつもりになっていた事も、意外と肩肘張っていたんだなあ、とも感じました。

「想い出回想録」に限らず、「書く」「表現する」という作業は、私の中に凝り固まっているものを、私自身が解きほぐしている作業なのかもしれませんね。

[プロレスコラム] プロレス想い出回想録・ミスターヒトさんとの想い出②
[プロレスコラム] プロレス想い出回想録 さよなら博多スターレーン 新日本プロレス編
[プロレスコラム]プロレス想い出回想録 一流の紳士・マサ斎藤伝②

マイストーリー
怒り、苦しみ、破壊し、創造する!「プロレスモンスター」のマイストーリー七歳くらいから死にたい人間だった自分はいらない人間私、こう見えて七歳くらいからずっと死にたいと思ってきました。二歳くらいの時から「長男だから」「お兄ちゃんなんだから」と、






follow us in feedly