[アニメ感想] 2020年冬アニメ完走分感想文 映像研に手を出すな
高校1年生の浅草みどりは、アニメーションは「設定が命」と力説するほどのアニメ好き。
スケッチブックに様々なアイディアを描き貯めながらも、
1人では行動できないとアニメ制作への一歩を踏み出せずにいた。
そんな浅草の才能に、プロデューサー気質の金森さやかはいち早く気づいていた。
さらに、同級生でカリスマ読者モデルの水崎ツバメが、実はアニメーター志望であることが判明し、
3人は脳内にある「最強の世界」を表現すべく映像研を設立することに……「月刊!スピリッツ」(小学館)にて好評連載中の大童澄瞳のデビュー作に、
国内外で数々の賞を獲得してきた湯浅政明監督&スタジオ「サイエンスSARU」が手を出した!!
キャラクターデザインは浅野直之、音楽はオオルタイチが加わり“最強の世界”を“最強のスタッフ”でつくり上げる。
全世界が注目する電撃3人娘の冒険譚が始まる!!!!(あらすじは公式HPより)
自分を形作っているルーツ
原作は一巻だけ読了。絵柄の独特さにちょっと敬遠したくなっていたが、アニメではだいぶんマイルドに修正されていた。とはいえ、何かを一から作り出すときの高揚感や、制作で直面する妥協、あるいは仲間たちと創作を終えたときの達成感・・・様々な感情が画面を通して表現されているのは原作と同様。このあたりはうまい具合に湯浅監督が原作のいいところを掬い出している感じがした。
芝浜高校に通う3人の女子高生が主人公。誰1人が欠けても作品は完成しないが、逆にいうと、3人が中心にいれば、アニメーションを作ることができるという理解しやすい設定になっている。
「映像研に手を出すな」全体に流れているのは、作り手の頭の中、創造力について。登場人物それぞれが、自分を形作っているルーツを想起しながら行動するため、キャラクターがより鮮明に浮かび上がる。ここも原作同様。
単純にとても楽しい
設定を考案する浅草みどりは、自分の考えた世界を形にするために絵を描いている。設定がいちばん大切なのだ。そこにやがて「演出」という表現も加わってくる。みどりの世界では、全てがアニメーションにつながっていくのだが、イメージボードの絵柄がそのまま形をなし、現実を水彩画風のアニメーションが侵食するかのような表現は正直してやられたなという感じ。この表現は、単純にとても楽しい。
実写ではなくアニメーションでなければならない理由ってなんだろうか?突き詰めると、動きの細部に注目するかどうか、なのかもしれない。そのことによって、より強いインパクトを視聴者に与えることができる。アニメーションにとって何が重要かをこの作品は考えさせてくれると思う。
人の心を動かすものは理屈や損得だけでは計れない。自分が面白いと思うことに対して労力を惜しまずに行動できる人こそが新しいものを作り出していくことができる。それこそがクリエーターと呼べる人種の神髄だろう。
掉尾を飾るアニメが
ただ、原作付きのため仕方のない面もあるが、次回につなげることをあまり考えていないし、まるで、それをわざとやっているようにも思える。演出や技術のことなどを語る方向性がマニアックすぎて、多くの人を楽しませる作風ではないとは思う。湯浅監督の作品は万人受けはしないと私は思っているので、「映像研に手を出すな」ももれなくそのラインナップの一つではあるということだろう。
最終回。時間の関係なのか分からないが、掉尾を飾るUFOのアニメーションが今ひとつ。あれを最後に持ってきたことについては、理屈としては分からなくはないのだが、作品として普通に面白くない。そこがアニメ「英総研に手を出すな」の唯一にして大きなマイナスポイントだと思う。
映像研が作ったUFOのアニメは見ていてついつい目を離してしまったくらい「何が言いたいの」的な作品だった。あれをラストにもってきた意図がもう少しきちんと伝わっていたら、大傑作になっていただろう。