
8年半の体験談を告白しちゃいます。もとカーディーラーセールスマンの体験談ブログ 車庫証明の豆知識
8年半の体験談を告白しちゃいます。もとカーディーラーセールスマンの体験談ブログ(43) 車庫証明の豆知識(3)
2016/11/07
今回は自動車保管場所証明申請書の書き方を書いていきます。自動車保管場所証明申請書に記入する前に気をつけていただきたいのが、この書類は、すべてボールペンで記入しなくてはならないので、間違えると訂正印が必要になります。申請書が複写式の場合はあらかじめコピーなどをとって下書きするほうがいいと思います。まず、書き込むのは
(1)郵便番号
(2)住所
(3)氏名
(4)氏名のフリガナ
(5)電話番号
になります。
日付は、警察署に提出する日を記入しないと受けっとてくれません。また住所は住民票に登録している通りの正式な住所で記入しましょう。たとえば「一丁目一番一号」のように書きます。間違っても「1-1-1」などと簡略してはいけません。またこの部分は、基本的には申請する本人の直筆でなければいけませんので代筆は不可です。
そして、書類全部に押印してください。押印はきれいにはっきりとおします。極端に欠けているとやり直しさせられますので気をつけてください。押印は認め印でかまいません。昔は、個人情報保護法なんかありませんでしたから、ディーラーには色んな姓の認印がゴロゴロ転がっていました。もちろんクルマを買わない人の車庫証明なんか作りはしませんが、お客さんが押印に失敗した時用に用意している場合もあります。
次に「車名」を記入してください。車名はトヨタの車であれば「トヨタ」、ホンダの車であれば「ホンダ」、日産の車なら「ニッサン」、 というふうに「カローラ」とか「マーチ」とか車種名を書くのではなくメーカー名を記入することを忘れないでください。カローラやマーチは商品名であり、車名ではないからです。
次に「型式」を記入しましょう。「型式」は、だいたいカタログの一番最後をみると記載してあります。ただしグレードや排気量や2輪駆動か4輪駆動かなどで同じ車種でも多少異なりますので気をつけてください。たとえば有名なん型式になったハチロクは、購入したときもらう注文書(契約書)の控えを見ればおそらく書いてあると思います。書いてなければ購入したときの担当の人に聞いてみてください。個人譲渡の場合は車検証をみてください。だいたい車検証がある場合は間違いないですね。
次に車体番号をかきます。くれぐれも絶対に間違えないでください。「車体番号ってどこに書いてあるの?」とあなたは思うかもしれません。でも安心してください。見えないだけで意外と簡単なところに刻印してありますから。
届いたあなたの車のボンネットを開いてみてください。
そこのフレーム部分に車体ナンバーは彫ってあります。でも新車の場合は、注文してすぐにはわかりません。ディーラーが代行で車庫証明をとる理由は、事前に営業所に新車が届く前に車体ナンバーがわかるからで、それをもとに車庫証明を早く出して、早くナンバーをもらって、早く納車できるからなんですね。あなたが自分で車庫証明を出す場合、車が届かないと出しにも行けませんから、あなたが早く新しい車に乗りたいというのであれば、ディーラーに任せるのも一つの手かもしれません。ちなみに「手数料サービスしますよ」とセールスマンがいってくる場合、
①本部の了解が得られている
②セールスマンが自腹を切る
の2通りが主に考えられますけど、②だったときは要注意ですね。その後のサービス面でセールスマンが十分なフォローをしなくなる場合も考えられます。30年前はわりとあった・・・と思っていたのですが、今も実はそれほど変わらないような気もします。
あと必要なのは
自動車の大きさ・・・・カタログは「mm」単位で記載してありますので、これを「cm」単位に直さなくてはいけません。全長が「4415」とカタログに書いてあれば、申請書には、「441」と記入してください。四捨五入するのではなく、切り捨てで描きます。
自動車の使用本拠の位置・・・・住民票で登録してある通りの住所を記入します。アパート名、マンション名はここでは記入しなくてもいいです。ここも1-1-1ではなく、「一丁目一番一号」のように書きます。
自動車の保管場所の位置・・・・一軒やなどで自分が住んでいる同じ敷地に申請する場合は住所を記入してください。駐車場を借りられている場合はその駐車場の住所を記入してください。
提出者・連絡先・・・・警察に提出にいかれる人の氏名と電話番号を記入してください。
後半駆け足になりましたが、いかがでしたか?結構面倒でしょ?正直仕事とはいえこれをよく月に何枚も書いていたなあと自分でもあきれますけど、以上が「自動車保管場所証明申請書」の書き方です。