
8年半の体験談を告白しちゃいます。もとカーディーラーセールスマンの体験談ブログ 車庫証明の豆知識
8年半の体験談を告白しちゃいます。もとカーディーラーセールスマンの体験談ブログ(42) 車庫証明の豆知識(2)
今回から車庫証明の書類の書き方についてご説明しましょう。別に自家用自動車協会に代行を頼まなくてもできる方法です。ただし書類系が苦手な方にはあまりオススメはしません。
まず、一番基本的なことですが、車庫を申請する場所を決めておいてください。一戸建てで十分駐車スペースがある場合などは問題ありませんが、1台分の駐車スペースしかなく、すでに家族が車庫に使っている場合や、 アパートやマンションにお住まいの方で駐車場を借りている場合は、管理人さんに車庫証明の申請をすることを先に伝えてください。
なお、自宅と駐車場の距離が2km以上離れていると申請できません。これはいわゆる「車庫とばし」の対策のためです。一般的に車庫飛ばしとは、「使用の本拠の位置」で使用していない、という事を指します。
車庫飛ばしをしてしまう理由として、引っ越しや転勤で、以前の住所の登録のままクルマを持ってきてしまった、というケースなどが考えられます。これもそのままで使っていた場合も、車庫飛ばしに該当してしまうと考えられますので、速やかに使用の本拠の変更をして新規に車庫証明を取るようにしてください。ですが、このケースは悪質とは言い難いと思います。
問題なのは故意に使用の本拠を偽って、車庫証明のない場所で使用するケースですね。たとえば…
駐車場を安い所で契約するために、離れた場所に契約するケースでは、月極め駐車場の金額が高い都心部から少し離れた場所で契約すると、使用の本拠から離れているケースに該当し、意図的な車庫飛ばしとみなされます。
また、実家に車庫があり、そこで車庫証明を取って、別の場所で意図的に使うのも車庫飛ばしといえますよね。クルマを購入・登録の際に一時的に住民票を実家に移して登録できなくはありませんが、これも立派な車庫飛ばしに該当します。
余談ですが、私がディーラー勤務していた時にこんな相談を受けたことがあります。「湘南ナンバーって下関でとることはできますか?」と。確かに下関には転勤族が多く、県外ナンバーを見ることは珍しいことではありません。しかし、当然ですが下関と湘南では二キロとはいわない距離があるわけで、やったが最後車庫飛ばしになるわけです。もっともこのお客さんの場合は単に、湘南ナンバーにあこがれがあっただけで、リアルに親戚等がいたわけではなかったので、話はそこで終わりました。ちなみに車庫飛ばしの罰則は・・・・
(1) 虚偽の保険場所申請・・・20万円以下の罰金
(2) 道路の車庫代わり使用・・・3ヶ月以下の懲役又は20万円以下の罰金(3点減点)
(3) 道路における長時間駐車・・・20万円以下の罰金(2点減点)
(4) 保管場所の不届け・虚偽提出・・・10万円以下の罰金
となっております。知らなかったではすまない問題ですよ。なお、罰金だけでなく、免許の減点にもなります。
それでは、車庫証明を取得するための大まかな流れを説明します。
車庫証明の申請書がもらえる窓口では、記入ミスを考えてあらかじめ3通ぐらいもらっておいた方がよいかもしれませんね。出し慣れているディーラーの人間でも割と書き間違いはあるものです。
また、警察署によって申請書をもらうのに印鑑が必要な場合がありますの念のために持参して行ってください。
警察署でもらってきた書類は、何枚か書類がくっついて一つになっていると思います。
①自動車保管場所証明申請書(四枚複写) 保管場所の所在図・配置図
②自動車保管場所証明申請書(四枚複写) 保管場所の所在図・配置図
➂保管場所使用権疎明書面(自認書) 保管場所使用承諾証明書
④保管場所使用権疎明書面(自認書) 保管場所使用承諾証明書
以上の書類が必要です。(地域によって多少異なりますが内容は同じてます)
申請書の記入がすべて完了すれば、警察署の車庫証明をもらった窓口へ行って提出してください。提出してOKサインがでれば、その場で2,710円分の証紙 (地域によって多少異なるかもしれません)を購入して、申請書に貼り付けて再度提出してください。提出してしまえば、あとは窓口の人が証紙のことを説明してくれるはずです。ちなみに、窓口の人は、だいたい警察官ではなく安全協会の職員です。わりと態度が横柄で冷たいひとが多いですが気にしない方がいいと思います。警察にいる人間は大なり小なり愛想が悪いもんだと考えてください。
提出した時に、指示があると思いますが、車庫証明は、提出したその日には取得できません。
地域によって差がありますが、だいたい提出日を含めてその4日後に取得できます。
つまり、提出した日の4日後にもう一度書類をとりに行かないといけません。また、車体番号が記入してない場合、 提出した日の4日後に、車体番号を記入して、その翌日にもう一度とりに行かないといけません。一度提出してしまうと4日後でないと車体番号を記入できないので、 よほど急ぎでないかぎり車体番号は記入してから提出することをお勧めします。
また、車庫証明をもらうときに認印でよいので印鑑をが忘れないでください。どうして4日間もかかるのかというと、詳しくは分かりませんが、おそらく申請する車庫の現場を見に行ったり いろんな部署を書類がまわっていることが予想されます。まあ民間ではないですからすぐに結果を急がないことです。
以上が車庫証明を申請するための大まかな流れでした。