[プロレス用語辞典](タ行) チーム

せかぷろ

[プロレス用語辞典](タ行) チーム

[プロレス用語辞典] (タ行)ダーク・マッチ
(タ行)ダーク・マッチ   ダーク・マッチとは?今回のプロレス用語辞典は、ダーク・マッチです。ダーク・マッチとは、プロレスにおける試合の種類の通称です。主に米の団体で当初は主にテレビ放送を前提とした興行やPPVにおける放送されない試合や、...

チームとユニットの違いは?

今回の用語辞典は「チーム」です。

最近はユニットという言い方がプロレス界では一般的なようですが、「チーム」と「ユニット」、そして「グループ」はどう違うのでしょうか?

ユニットとは

もともとユニットとは、芸能界などで使用されることが多い言葉で、少人数で構成されることが多く、かつ期間限定で活動することが多い人たちのことをさします。

ユニットというのは2人組であるケースが多いですけど、長期間活動を続けるということは少なく、一定期間で活動をやめることを前提にして組まれることも多くあるそうです。

恒久的には

しかし、プロレスの場合、必ずしもユニットが2人組というわけでもないし、期間限定ともいえません。

ただし、プロレスラーはその習性上、恒久的に徒党を組むことはまずないと思われます。

プロレスのユニット

そういう意味では組んでいる期間は長いものの、期間限定ではあるので、プロレス界では「ユニット」と呼んでも差し支えないのでしょう。

これに対して「グループ」は人が単に集まった状態であり、チームはメンバーの相乗効果で、付加的な成果を生み出している状態をさすようです。

それぞれの役割

プロレス界で名高いチームといえば、もともとはダッドリーボーイズの別名義だった「チーム3D」、冬木弘道さんがリーダーだった「チーム・ノーリスペクト」、あるいは蝶野正洋選手の「チーム2000」等が有名です。

いずれも各人がそれぞれの役割をきちんと認識し、高いパフォーマンスを発揮しています。

名チーム=名ユニット

そして名チームは同時に名ユニットでもあったように思います。

プロレスの場合、集団の存続期間が明確に定まっているわけではありませんが、どんな名チームでもいずれ終わりが来ます。

そして気がついたら再結成しているというのも、またプロレスならではの出来事だな、と私は思います。

プロレス用語辞典について
プロレス用語辞典について用語辞典を作った意味プロレス観戦歴も長くなると世間の常識と自分の常識が著しく乖離する場面に多々遭遇するようになりました。とはいえ、観戦記や通常の記事でいちいち説明していたら、本文が長くなりすぎて収拾がつかないため、新...






follow us in feedly