[プロレス用語辞典] (サ行)しょっぱい

せかぷろ

[プロレス用語辞典] (サ行)しょっぱい

[プロレス用語辞典] (サ行) 差し替え
(サ行) 差し替え配信時代の問題今回のプロレス用語辞典は(プロレス入場テーマ曲の)「差し替え」です。これはインターネット配信によって浮き上がった新たなる時代の問題点といえるでしょう。権利を得るにはそもそもテレビ局や放送局などは音楽の権利関...

元々は大相撲用語

今回のプロレス用語辞典は「しょっぱい」です。

元々は、大相撲の世界で始まったもので、塩が撒かれる土俵に這ってばかりいる、すなわち「弱い」ことを暗に表す形容詞です。

プロレス界でも

後に大相撲から転じた力道山選手によって、プロレス界でも使われるようになった経緯があります。

プロレスの場合は主に、観客を満足させるに足りないような試合や、舞台内外で観客を満足させるパフォーマンス能力に欠けるプロレスラーに対して「しょっぱい」という評価が下されます。

見栄えが地味だと

プロレスでは、試合で弱くてもヤラレっぷりの良さやマイクパフォーマンスの面白さから人気を集めるレスラーも存在します。

他方、技術があるレスラーや勝ち星の多いレスラーでも、試合運びが単調であったり技の見栄えが地味だと「つまらない」と観客の顰蹙を買うこともあるのです。

英語圏では

ちなみに英語圏のプロレスを見ているとたまにこうした場面に遭遇します。

向こうでは「退屈だな~」や「つまらない・・・」を「boring」(ボーリング)といいます。

収拾がつかない

正確には「(試合がつまらないから)退屈しているんだ」という意味で使われているようです。

会場が「boring」「boring」の大合唱になってしまうと、ちょっと収拾がつかない感じになってきます。

日本だと「やめろ」コール

「boring」にコールに包まれた試合というのは、なかなか壮絶なものがありますね。

日本だと「やめろ」コールに包まれた試合が昭和新日本で、暴動と共に語り草になっていますね。

「しょっぱい」にまつわるセリフ

このように、プロレスでは大相撲本来の用法と異なり「しょっぱい=弱い」とは言えないのです。

「しょっぱい」にまつわるセリフでは、新日本プロレスの平田淳嗣選手がマイクで放った「しょっぱい試合ですみません」が有名です。

隠語ではなくなった

1994年10月30日新日本プロレス 両国国技館大会SGタッグリーグIV決勝戦後に飛び出した「しょっぱい」はもともとレスラー間の業界用語でした。

そんな「しょっぱい」が公式に?ファンの前で語られた最初の出来事だとされています。

これを契機に「しょっぱい」は隠語ではなくなったと私は解釈しています。

プロレス用語辞典について
プロレス用語辞典について用語辞典を作った意味プロレス観戦歴も長くなると世間の常識と自分の常識が著しく乖離する場面に多々遭遇するようになりました。とはいえ、観戦記や通常の記事でいちいち説明していたら、本文が長くなりすぎて収拾がつかないため、新...






follow us in feedly