[プロレス入場テーマ曲] プロレス的音楽徒然草 「TRAINING MONTAGE(トレーニング・モンタージュ)」高田延彦のテーマ

[プロレス入場テーマ曲]プロレス的音楽徒然草

プロレス的音楽徒然草 「TRAINING MONTAGE(トレーニング・モンタージュ)」高田延彦のテーマ

[プロレス入場テーマ曲] プロレス的音楽徒然草 魔王凱旋
プロレス的音楽徒然草 魔王凱旋対越中戦の今回は高田延彦選手がジュニア時代に使用していた、聖飢魔IIの「魔王凱旋」をご紹介します。この曲は「悪魔が来たりてヘビィメタる」の冒頭に収録されています。のちに映像で確認したのですが、この曲の前に何回か...

ロッキー4のサントラ

今回は高田延彦選手が、UWFインターナショナル時代に使用していたテーマ曲である、「TRAINING MONTAGE(トレーニング・モンタージュ)」です。

「TRAINING MONTAGE(トレーニング・モンタージュ)」は、映画「ロッキー4炎の友情」のサウンドトラック盤に収められている楽曲です。

垂涎の名盤

この「ロッキー4」のサントラ盤は、プロレステーマ曲マニアの間では垂涎の名盤として知られています。

なぜなら、収録曲の大半がなんらかの形で、プロレス入場テーマ曲として使用されているからです。

収録曲は・・・

「ロッキー4」サントラ盤の収録曲は

1.バーニング・ハート / サバイバー
2.ハーツ・オン・ファイヤー(炎の友情) / ジョン・キャファティー
3.ダブル・オア・ナッシング / ケニー・ロギンズ&グラディス・ナイト
4.アイ・オブ・ザ・タイガー / サバイバー
5.戦い / ヴィンス・ディコーラ
6.リヴィング・イン・アメリカ / ジェームス・ブラウン
7.ノー・イージー・ウェイ・アウト / ロバート・テッパー
8.ワン・ウェイ・ストリート / ゴー・ウエスト
9.スウィーテスト・ヴィクトリー / タッチ
10.トレイニング・モンタージュ / ヴィンス・ディコーラ
11.マン・アゲインスト・ザ・ワールド / サバイバー

となっています。

定番曲も

例えば二曲目の「ハーツ・オン・ファイヤー」は古くは神取忍選手、長与千種選手(JWP参戦時)、新しくはイホ・デル・パンテーラ選手、華☆激の新泉浩司選手らが使用している定番曲ですし、5曲目の「戦い」(WAR)は、高田延彦選手が第一次UWF活動休止→新日本Uターン時に使用されています。

変わったところでは、闘龍門JAPANのダニエル三島、マイケル岩佐両選手のユニット「フロリダブラザーズ」が、6曲目の「リヴィング・イン・アメリカ」を使用しています。

汎用性が高い

もちろん「アイ・オブ・ザ・タイガー」は、初代タイガー(第一次UWF)選手や剛竜馬選手などが使ったことで有名ですね。

このように「ロッキー4」は非常に汎用性の高いアルバムなのです。なかなかここまでプロレス入場テーマ曲に流用されたサントラは珍しいと思います。

POWER AND GLORY

さて、高田選手にはいくつかテーマ曲がありますが、その中にイングヴェイ・マルムスティーンさんが書き下ろした入場テーマ曲があります。

それは、ポニー・キャニオンから出た「パワー・アンド・グローリー」にも収録されている「POWER AND GLORY」ですね。

BUSHIDO用に

「POWER AND GLORY」は当時UWFインターナショナルに所属していた高田延彦選手のテーマ曲として作られ、アルバム「U.W.F.INTERNATIONAL OFFICIAL MUSIC SELECTION WINNERS」にも収録されています。

もともとは「UWFインターナショナル」の海外TV番組「武士道(BUSHIDO)」用に作られたともいわれています。

日本では・・・

当時、UWFインターの試合は中東を中心に世界中で放送されており、海外での知名度は日本人が思う以上にあったわけです。

ただし、日本では高田選手のテーマといえば、「TRAINING MONTAGE(トレーニング・モンタージュ)」のイメージが強くあります。

95年10月9日

「TRAINING MONTAGE(トレーニング・モンタージュ)」といえば、1995年10月9日、新日本プロレス対UWFインターナショナル全面対抗戦のメインイベントにおけるIWGPヘビー級選手権試合の対武藤敬司戦時の入場シーンが象徴的です。

この試合は生観戦していますが。どちらかというと悲壮感が漂った感じがしていました。

聞こえ方が変わる曲

武藤戦以前に、「TRAINING MONTAGE(トレーニング・モンタージュ)」はUWFインターナショナル時代、ゲーリー・オブライト戦、北尾光司戦やスーパー・ベイダー戦等、幾多の強豪と好勝負を繰りひろげてきた時のテーマ曲として印象に残っています。

もちろんPRIDE東京ドーム大会におけるヒクソン・グレイシー選手との死闘も、記憶に残っている方も多いかと思います。

時代時代に応じて「聞こえ方」が変わる入場テーマ曲の代表例の一つが、「TRAINING MONTAGE(トレーニング・モンタージュ)」といえるかもしれません。

プロレス的音楽徒然草
プロレス的音楽徒然草についてものがたまりやすいプロレス観戦記は、自分でブログの核にしたいという気持ちがあったんですが、プロレス入場テーマ曲記事「プロレス的音楽徒然草」に関して言うと、そこまで能動的な理由はありませんでした。私はプロレス以外に...
プロフィ―ル~MY STORYについて
プロフィ―ル~MY STORYについて自分が何者かを紹介自分が何者かを紹介するのに、自分のブログ「せかぷろ」ではめちゃくちゃ長いプロフィールを載せています。それくらい語れる内容があるからこそ長いんですが、長すぎて読まれないというジレンマも抱...







d払いポイントGETモール