[プロレス用語辞典](ア行) Ask him!(アスクヒム)

せかぷろ

[プロレス用語辞典](ア行) Ask him!(アスクヒム)

[プロレス用語辞典](ア行)インディタイム(インディ時間)
(ア行)インディタイム(インディ時間)世間の常識と乖離プロレス観戦歴も長くなると世間の常識と自分の常識が著しく乖離する場面に多々遭遇するようになりました。とはいえ、観戦記や通常の記事でいちいち説明していたら、本文が長くなりすぎて収拾がつかな...

直訳すると

今回のプロレス用語辞典は、プロレスラーが試合中によく使う「Ask him!(アスクヒム)」を取り上げます。

Ask him!(アスクヒム)は直訳すると「彼に聞け」となります。

こいつに尋ねろ

これがプロレス用語になると、レフェリーに「ギブアップするかこいつに尋ねろ」という意味へ変化します。

Ask him!(アスクヒム)を使う選手は世代によって違うみたいで、私が調べた範囲では圧倒的に蝶野正洋選手のフレーズとして記憶されているようです。

ハンセンのイメージ

私個人には「Ask him!(アスクヒム)」というフレーズをスタン・ハンセン選手が使っているイメージが強く、未だにハンセン選手=「Ask him!(アスクヒム)」だと思っています。

ただ、ハンセン選手が「Ask him!」を叫ぶ時って、大概、試合がグランドの展開で、お客さんがシーンと静かになっている時が多かったのです。

ハンセン=ラリアット

スタン・ハンセン選手の代名詞といえば、やはりウエスタン・ラリアットになりますが、ラリアットは、そもそもギブアップをとる技ではありません。

仮にハンセン選手がラリアット出す前に、対戦相手がもしギブアップしてしまったら、大ブーイングものでしょう。

理にかなっている

そこへ行くと、蝶野選手にはSTFというギブアップが取れる技があります。

ですから、蝶野選手が対戦相手に「Ask him!(アスクヒム)」と言うのは理にかなっているわけです。

ハンセンの得意技

スタン・ハンセン選手の場合、決め技=ウエスタン・ラリアットのイメージが強くあります。

しかし、実はハンセン選手の得意技には逆エビ固めがあるのです。

逆エビで決めた試合

逆エビ固めは、地味な技ですが、ハンセン選手は、腰をしっかりと落として決めるため、時にはギブアップを奪うことがありました。

逆エビ固めで試合を決めた代表例は、1985年12月29日、ニュージャージー州イーストラザフォードでリック・マーテル選手を破りAWA世界ヘビー級王座を奪取しています。

ちゃんとした実績

この試合の決め技は、ラリアットではなかったのです。

ですから、ラリアットとはイメージが異なるものの、ハンセン選手の場合、ちゃんとした実績があった上での「Ask him!(アスクヒム)」だったわけです。

馳の場合

ちなみに、2022年に石川県知事になった馳浩選手は、技を掛けている時だけでなく、何故か掛けられている側なのに「Ask him!(アスクヒム)」と発する事がありました。

単なる口癖と片づけるのは簡単ですが、「お前は今ギブアップしとかないと、後で痛い目に遭うぞ!」という感じで馳選手が「Ask him!(アスクヒム)」を使っていたのだとしたら、かなり面白かったと思います。

KOされたくなければ

馳選手の場合、KOに繋がる必殺技(強いて言えばジャイアントスイング)がイメージしづらいですが、ハンセン選手‪の場合、逆エビを耐え切っても、ウエスタン・ラリアットが出れば、吹っ飛ばされて終わりになる確率は極めて高いわけです。

そう考えると、ハンセン選手の「「Ask him!(アスクヒム)」は、「KOされたくなければ、今のうちにギブアップしたほうがお前のためだぞ」という感じに聞こえなくもないかな、と個人的には思っています。

プロレス用語辞典について
プロレス用語辞典について用語辞典を作った意味プロレス観戦歴も長くなると世間の常識と自分の常識が著しく乖離する場面に多々遭遇するようになりました。とはいえ、観戦記や通常の記事でいちいち説明していたら、本文が長くなりすぎて収拾がつかないため、新...
プロフィ―ル~MY STORYについて
プロフィ―ル~MY STORYについて自分が何者かを紹介自分が何者かを紹介するのに、自分のブログ「せかぷろ」ではめちゃくちゃ長いプロフィールを載せています。それくらい語れる内容があるからこそ長いんですが、長すぎて読まれないというジレンマも抱...







d払いポイントGETモール