[プロレス入場テーマ曲] プロレス“ザ・モンスター”ハラダの「今月はこれを聴こうぜ!」入場テーマ曲・名曲5選!05

[プロレス入場テーマ曲] プロレス“ザ・モンスター”ハラダの「今月はこれを聴こうぜ!」入場テーマ曲・名曲5選!
[プロレス入場テーマ曲] プロレス“ザ・モンスター”ハラダの「今月はこれを聴こうぜ!」入場テーマ曲・名曲5選!04
プロレス“ザ・モンスター”ハラダの「今月はこれを聴こうぜ!」入場テーマ曲・名曲5選!04はじめにこの記事は、プロレスの入場テーマに興味をもってもらったあなたに向けてかいています。そんなあなたに、私ことプロレス“ザ・モンスター”ハラダが、おす...

はじめに

この記事は、プロレスの入場テーマに興味をもってもらったあなたに向けてかいています。

そんなあなたに、私ことプロレス“ザ・モンスター”ハラダが、おすすめしたいプロレスの入場テーマ曲5選をこれから紹介していきます。

選んだ基準はアクセス数やキーワード検索で、上位にきた記事をもとに書いております。

ということで、今回の「これを聴こうぜ!」5選はこちらになります!

過去記事はこちらから!

目次

①THE ROOM

[プロレス入場テーマ曲] プロレス的音楽徒然草 THE ROOM
プロレス的音楽徒然草 THE ROOM洗脳された部屋今回は小林邦昭選手の入場テーマ曲になったリック・ウェイクマンの「THE ROOM 」をご紹介します。邦題は「洗脳された部屋」。1981年発表のアルバム「1984」に収録されています。リック...

今でこそ小林邦明選手のテーマ曲として知られる「THE ROOM」ですが、さかのぼると、1983年4月21日の前田明(日明)凱旋帰国試合での対ポール・オンドーフ銭で、前田選手のテーマとして流されています。

CSの番組で、この試合が流れた時、MCの蝶野選手が「あれ、これ小林さんのテーマ?」といっておたことがあります。

今見るとプロの選手が聴いても違和感があるくらい小林さんのイメージと結びついているともいえますね。

②Sexy Boy

[プロレス入場テーマ曲] プロレス的音楽徒然草 Sexy Boy
プロレス的音楽徒然草 Sexy BoyHBK=Sexy Boy今回は"ハートブレイク・キッド"ショーン・マイケルズの入場テーマ曲である「Sexy Boy」のご紹介です。現行の「Sexy Boy」はマイケルズ自らのボーカルバージョンが使われて...

”ハートブレイクキッド”ショーン・マイケルズのテーマ曲としてあまりに有名なSexy Boyですが、当初はマネージャーを務めていたセンセーショナル・シェリー・マーテルがボーカルのバージョンでした。

シェリーの声は、マイケルズのヴォーカルになってからも「喘ぎ声」だけが使われています。ちなみにマイケルズ本人は「音痴」を自認しているそうで、リング上のプロレス職人ぶりと比べても面白いですね。

③pagliacci(レオン・カパロのパリアッチ)

[プロレス入場テーマ曲] プロレス的音楽徒然草 pagliacci(レオン・カパロのパリアッチ)
プロレス的音楽徒然草 pagliacci(レオン・カパロのパリアッチ)バックランドストレート以前本日は2018年4月に久々の来日が決定した、ニューヨークの帝王、ボブ・バックランド選手こと、ボブさんの入場テーマ曲、「pagliacci」をご紹...

プロレステーマ曲研究家のコブラさんの著書「昭和プロレステーマ曲大辞典」によると、ボブ・バックランドさんの二曲目のテーマ曲になるそうです。

オリジナルの「バックランド・ストレート」と並んで今でも人気の高い曲です。

④SPEED TK REMIX

[プロレス入場テーマ曲] プロレス的音楽徒然草 SPEED TK REMIX
プロレス的音楽徒然草 SPEED TK REMIXプロレス上の関係今回は、一般的には桜庭和志選手のテーマ曲として有名な「SPEED TK REMIX」のご紹介です。「一般的には」と書いたのは、実をいうと桜庭選手とは別に、このテーマ曲を使って...

桜庭和志選手のテーマ曲としてあまりに有名な曲ですが、実は同時期に全日本プロレスで活躍していたジョニー・スミス選手のテーマ曲でもあります。

個人的には、会場で聞いた回数ならスミス選手の方が多いくらいです。ですから、私にとっては、桜庭&スミスのテーマ曲なんです。

⑤Don’t Let Me Be Misunderstood(悲しき願い)

[プロレス入場テーマ曲] プロレス的音楽徒然草 Don't Let Me Be Misunderstood(悲しき願い)
プロレス的音楽徒然草 Don't Let Me Be Misunderstood(悲しき願い)ルチャリブレのコーナー今回はアニマルズやサンタ・エスメラルダ、日本では尾藤イサオさんがカバーしてヒットした「Don't Let Me Be Mis...

テレビ東京系で放送されていた「世界のプロレス」内の「ルチャ・リブレ」のコーナーで使用されていました。

誰か選手が入場テーマ曲に使ってもおかしくない名曲なんですが、もしかしたら、私が知らないだけで、どこかで使われているかもしれないですね。

終わりに

とまあこんな感じでひとくちに「入場テーマ曲」といってもその成り立ちや、背景はそれぞれ大きく異なっています。

ぜひ、これを機会にプロレス入場テーマ曲の魅力にはまっていただけると、大変うれしく思います。

プロレス的音楽徒然草
プロレス的音楽徒然草についてものがたまりやすいプロレス観戦記は、自分でブログの核にしたいという気持ちがあったんですが、プロレス入場テーマ曲記事「プロレス的音楽徒然草」に関して言うと、そこまで能動的な理由はありませんでした。私はプロレス以外に







d払いポイントGETモール