[プロレスブログ] 200%元気になれる!世界プロレス式コミュニケーションガイド研究所長による発想の転換のすすめ(24) ありがとうを受け止める
2016/12/21
本日はありがとうのお話です。
ありがとうというのは、基本いわれると嬉しいもの…のはずです。ですが、まごころとか、感謝とか、ありがとうって、なかなか額面通りに受け止めにくいですよね。私は特に捻くれているせいか、まず疑ってかかる癖が離れずに苦労しました。
私は他人からの「ありがとう」は受け取ってはいけない、と感じていました。もしあなたにも何からかの違和感があるとしたなら、もしかすると自らに禁止する感覚があるのかもしれませんね。
私は、長い間ありがとうを受け取れませんでした。自分がありがとうという分には抵抗がないのですが、言われるといいようのないモヤモヤ感に襲われていました。
もちろん受けるのもスルーするのも自由です。しかし、むずがゆても、小っ恥ずかしくても、とりあえず受け止めていくとそれが心の栄養になるのです。そうなると、これはもう慣れるしかないですね。
プロレスの技も受けられる身体ありきなように、ありがとうを受けられるのも心のコンディションありきなんです。プロレスラーが技を受けるために身体を鍛えて、身体作りするのと同様に、心も鍛えていくということですね。とはいえ、精神を鍛えるとなると、滝に打たれたり、座禅組んだりするイメージがでてきやすいかなと私は思います。
しかし、そこまでする必要はないのです。日常生活でできることはたくさんあります。例えば、ありがとうを拒否せずどういたしまして、と正面から受け止めることも大切です。プロレスファンならばプロレスラーがトレーニングしている姿を想像して、自分が鍛えているイメージをしてみてください。
トレーニングに裏打ちされた自信はどんな強烈な技が来ても、真正面から受け止めてくれるはずです。
ありがとう、はダメージという点ではプロレスの技に置き換えるのは少し難しいですけど、真っ向から受け止めると結構な力があります。このありがとうを日々受け止めていくと、あなたの身体にはダメージではなく、こころの栄養が蓄積されていくのです。
ダメージは自分の身体を切り刻みますが、こころの栄養は、傷をいやし生きるエネルギーを増やしてくれます。ですから、より楽に生きるためには、ありがとうを受け止めるとより効果的なわけなのです。あえて苦手なものが来てもよけないで真正面から受け止める矜持をプロレスから教わっていたからこそ、私はあえて一番嫌な「ありがとう」を受け止められたのだと思っています。